【コスパ最強】スピン系ゴルフボール徹底比較|HONMA TWシリーズが中級者に刺さる理由

道具

ボールはスコアに直結しますが、種類が多すぎて選びにくいのも事実。この記事では、王道スピン系3ブランドと、コスパ最強のHONMA TWシリーズ、そして超低価格のHONMA D1を、100切りゴルファー目線で比較します。

※本記事にはプロモーション(PR)が含まれます。価格は執筆時点の目安で変動します。最新価格は各ショップでご確認ください。

よくある悩みと結論

  • スピン系は高くてロストが怖い
  • 高性能ボールを買っても活かしきれない気がする
  • 結局どれを選べばスコアが縮まるの?

結論:ロストが多いうちは低価格帯→100切り〜90切りが見えたらスピン系へ移行。その橋渡しとしてHONMA TWシリーズ価格×性能のバランスが最強です。

主要ボールの比較表(価格/特徴/対象)

ボール名タイプ/特徴価格目安(1個あたり)主な対象購入リンク
Titleist PRO V1スピン系|打感・風への強さ・総合力約600円上級者/競技志向
2025 TITLEIST(タイトリスト) PROV1x プロV1x (1ダース12球入)
DUNLOP Z-STARスピン系|コントロール性能約550円上級者/操作派
ダンロップゴルフボール SRIXON Z-STAR 2025年モデル 1ダース(12個入り) ロイヤルグリーン
BRIDGESTONE TOUR Bスピン系|安定感と飛距離約550円上級者/安心感重視
Bridgestone GOLF ゴルフボール TOUR B XS 2024年モデル ホワイト 1ダース[12個入り]
HONMA TW-Xスピン系|飛距離寄り(「飛んで」「止まる」)約440円(型落ち最安:250円台)中級者/100切り〜90切り
ホンマ ゴルフ ボール TW-X TW-S 2024年モデル 1ダース 12球入り ホワイト イエロー 3ピース ツアー系 スピン 飛距離 ディスタンス ソフト ゴルフボール TOUR WORLD BT2402 本間 HONMA_TW-X_イエロー(1ダース)
HONMA TW-Sスピン系|スピン寄り(「飛んで」「止まる」)約440円(型落ち最安:250円台)中級者/グリーンで止めたい
ホンマ ゴルフ ボール TW-X TW-S 2024年モデル 1ダース 12球入り ホワイト イエロー 3ピース ツアー系 スピン 飛距離 ディスタンス ソフト ゴルフボール TOUR WORLD BT2402 本間 HONMA_TW-S_ホワイト(1ダース)
HONMA D1ディスタンス系|圧倒的コスパと直進性約200円初心者/ロスト多め
本間ゴルフ HONMA D1 ボール 2024年モデル BT2401 ホワイト 1ダース(12個入り)

※価格は目安。ショップ・時期・モデル(○○年モデル等)により変動します。

王道スピン系3ブランド(上級者向け)

PRO V1 / Z-STAR / TOUR B の魅力

  • ショートゲームでのスピン量と距離の両立
  • 打感の良さ、風への強さ、再現性
  • トッププロも多数使用する信頼感

一方で、価格は1ダース約7,000円前後。1個あたり約600円となり、ロストが多い時期は心理的ブレーキになりがち。ボール性能を“使い切れる”レベルなら最良の投資ですが、100切り前後ならコスパ面でオーバースペックと感じる人も少なくありません。

チョケ
チョケ

何回か使った事がありますけど、高価なボールだけに打つ前に変に緊張してしまったので、110~90レベルの私はコスパの良いボールを使用しています。

初心者・ロスト多めは HONMA D1

まずは球数を打つ時期=コスパ重視が正解。D1は約200円/球で、直進性と飛距離に優れ、OBの不安を軽減。グリーン周りの繊細なスピンは得意ではないものの、まずはコース慣れ・基礎固めに最適です。

中級者の最適解:HONMA TWシリーズ(TW-X/TW-S)

スコアメイクで最重要なのはグリーン周りの寄せと1パット圏内に止めるショット。そのために必要なのがスピン性能です。TWシリーズは、「飛んで」「止まる」を両立しつつ価格が控えめ。型落ち(例:2023年モデル)なら1球250円台まで下がることもあり、コスパ最強のスピン系といえます。

TW-X と TW-S の選び分け

  • TW-X:飛距離寄り。ティーショットの初速と伸びを重視。
  • TW-S:スピン寄り。アプローチで止めたい人・ピンデッド狙い。

※どちらも「飛んで」「止まる」を両立。好みと課題に合わせて選択。

実感ベースのメリット

  • グリーン周りでの「止めやすさ」で寄せワンが増える
  • 型落ちを選べば価格が下がり続け、ロストの精神的ダメージが小さい
  • 中級者の上達カーブにちょうどハマる性能バランス

失敗しない選び方(3ステップ)

  1. 現在地を把握:ロスト数/1ラウンドのOB回数、寄せワン率を振り返る
  2. 課題に合わせる:飛距離不足→TW-X、止めたい→TW-S、まずは球数→D1
  3. 2〜3ラウンド固定で比較:同条件でスコア・寄せワン・3パット率を記録

記録のコツ:スマホのメモで「フェアウェイキープ/寄せワン/3パット/ロスト」を丸数字で記録しておくと比較が楽です。

まとめ:レベル別おすすめ

  • 初心者/ロスト多め:HONMA D1(まずはコスパ重視でOK)
  • 中級者/100切り〜90切り:HONMA TW-X or TW-S(型落ちなら爆安でスピンを体験)
  • 上級者/競技志向:PRO V1 / Z-STAR / TOUR B(性能を使い切れるなら最強)

筆者の結論:私は飛距離寄りのTW-Xを愛用中。
「まずはD1 → スコアが締まってきたらTWシリーズ」への移行が、費用対効果の高いステップアップでした。

よくある質問

Q. 型落ちモデルを選んでも大丈夫?

A. 問題ありません。TWシリーズは型落ちでも基本性能が高く、1球250円台まで狙えることがあるためコスパが優秀です。

Q. スピン系に変えたら何が変わる?

A. グリーン周りの寄せが止まりやすくなり、寄せワン・2パット内の確率が上がります。結果としてスコアがまとまりやすくなります。

Q. どれくらいのタイミングでスピン系へ?

A. 「ロストが減ってきた」「80台を目指したい」と思ったら移行の合図。まずはTWシリーズでスピンの恩恵を体感しましょう。

世の中には様々なゴルフボールがあり、正直どれを選んで良いか非常に難しいかと思います。
自分の実力、予算、目指す方向性を踏まえてベストなボールを選択してもらえたらと思います。
最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!ではまた👋

参考リンク:
【引用元】
プロV1|ゴルフボール|Titleist|タイトリスト 日本公式サイト
ボール | 製品情報 | DUNLOP GOLFING WORLD
ボール/スピン系(コントロール重視)|BRIDGESTONE GOLF Online Store|ブリヂストンスポーツオンラインストア
BALL スペシャルサイト | HONMA GOLF (honmagolf-ec.com)

当サイトのリンクはアフィリエイトを含みます。商品に関する最新情報は各販売サイト・公式ページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました