2025年も3分の1が経過し、早いものでGWに突入しましたね。
今回のGWは飛び石連休で、カレンダー通りとなっているので4連休といつもより休みが少ないのが残念です😢
ただ今年のGWは2回ラウンドに行けました。3月が今年初ラウンドだったので、2回目、3回目になります。スコアは両方とも98となんとか100を切ることができました。パターやアプローチに課題は残ったものの、100を切れた理由としては「大叩きが無かったこと」に尽きるかと思います。なお、ここでいう大叩きとはダブルパー以上の事を指しており、私レベルではトリの事を大叩きにはカウントしてませんので悪しからず。
ここ最近は必ず大叩きがあり、100を切れない事が続いていました。大叩きの傾向として、2打目で無理をしてOB。そしてそれを取り返そうとしてまたOBなど1ホールで複数回OBを出してしまい、10打を超える事が多々ありました。
今回は反省を生かして、2打目で無理をしないことを心がけました。特にパー5の2打目は距離があり、ついついユーティリティでとにかく距離を稼ごうとして、左右どちらかに曲がってOBというパターンがお約束でした。
ユーティリティで着地するあたりはコース幅が狭くなっていることが多く、OBのリスクが高まります。2打目の地点からどこを狙えばOBのリスクが少ないか、コースが広くなっているかという事をしっかり頭に入れて打つようにしました。コースによってはアイアンで打った距離の方がコースの幅が狭いこともあり、その場合はユーティリティで飛ばす事も実践しました。今まで一か八かでグリーンを狙ったりすることもありましたが、今思うとかなり無謀な攻め方をしていたと思います。
結果として2日間を通して、2打目OBが無くなり大叩きを0に抑える事に成功しました。チャレンジと無謀は全く別物という意識改革をする事で、より戦略的にコースを攻める事ができると思います。
■まとめ
無理に2打目で飛ばそう、グリーンを狙おうとせずに、リスクの少ない番手をチョイスする。
この事を頭に入れておくだけで余分なOBが減り、スコアアップにつながると思います。
私自身、今後も継続していきたいと思います。
ではまた👋
コメント